2025年11月 こどもデイキャンプin志免平成の森

2025.09.29体験イベント

自然あふれる環境の中でのびのび過ごす事が出来、野外調理に挑戦するみんなは団結してチームワークを発揮します。自然に触れる機会も減って、自立して強く生きていく力を養っていくイベントです。

2023年から始まった企画は、2024年にはキャンセル待ちになる定番企画となりました。枠があるうちに是非お早めに☆彡

デイキャンププログラムのコンセプトについては、「福岡で子ども向けデイキャンプをする目的と狙い」をご覧下さい。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

むーむーせんせい(太宰府こども食育舎むーむー)(@muumuu.dazaifu)がシェアした投稿

2歳くらいから、初めての方も気軽に手ぶらで参加

項目

詳細
企画名 子ども達でデイキャンプ
開催日 2025年11月2日(日)
開催時間 9:30-15:00のおよそ5時間(9:30集合受付)
開催場所 志免平成の森キャンプ場
参加費 こども1名3,500円大人1名1,800円。
(兄弟割:こども2人目3,000円、こども3人目2,500円)2歳未満無料(食事無し)
体験料+食材費+炭代+備品レンタル費全て込み。税込。
準備頂くもの

◆各自飲み物(大量に必要です)

◆服装:お子さま、保護者さまともに動きやすい服装が望ましいです。キャンプ場内では小川が流れ、山々に囲まれ、山頂には遊具が設置されている公園があります。山あり水ありで自然の環境下で活動をしますので、スポーツ向けや登山向け、その他お持ちの範囲で屋外向けの服装でお越し下さい。帽子をお持ちの方は帽子はあったほうが良いと思われます。日差しを遮るものがありません。

◆持参してはいけないもの:虫よけスプレーなどのスチール缶製造のタイプは「絶対に」持ち込まないようにお願いします。(火気厳禁と書いてあるもの)火に誘発して爆発する恐れがあり危険です。虫よけやアルコールなどのスプレーは火気厳禁のスチール缶タイプではなく、霧吹きタイプまたは手拭きシートタイプなどをお願い致します。その他引火性のあるものについても持ち込みはお控え下さい。

事前予約有無 事前予約制
参加条件 以下申込フォームからエントリーした先着順。満席時一定数キャンセル待ち後、受付停止。
人数規模 10世帯40名前後

※小雨天決行、悪天候後日順延(雨天で2ミリ以上を想定。順延日は順延決定時前後を目安に告知)
※本プログラムは屋外型料理教室です。原則お子さまのみの参加は不可です(むーむーで多数参加している場合は応相談)。保護者の方はお子さまと同席をお願いします。(見守るか、一緒に参加するかはお子さまの状況によって保護者の方にお任せします)

 

・小さいこどもの場合は、年上のお兄さん、お姉さんの活動を観察し、真似てみる事に価値があります(2.3歳くらいからok)
・初めてのデイキャンプ参加のご家族は、自然に触れ合う事の意義や全体活動における大切さに触れる事が出来ます
・過去参加したご家族は毎回変わるメンバーとレシピ、テーマを深く学びつつリーダーとして率先して皆を導く事で自信と居場所を作る事が出来ます
・赤ちゃん連れご家族大歓迎。巨大なブルーシートを芝生に展開しますので、赤ちゃんゴロゴロ、青空を眺めて鳥の鳴き声、小川の水の音に触れて下さい
・ワンオペママさん大歓迎。ママ1人、子3人だって大丈夫。皆で助け合いましょう。独りだと思う事はありません。最大40名になるので、心通うママorパパが見つかります
・自然遊びと離れすぎて興味はあるけど不安なご家族の方。基本手ぶらで大丈夫です。自然遊びが不慣れな方こそ参加した方がいいです。
・保護者の方の立ち位置について、保護者参観のような見学するようなイメージではなく一緒にご参加頂くイメージでお願いします。

アクセスマップ

むーむーが活動するエリアとしては珍しい場所ですが、なんといっても素敵なところは自然豊かな大きな会場を貸し切りに出来る事です。(会場提供者様には感謝申し上げます)貸し切りにする事で講師陣や保護者の皆様もこどもたちと安心して過ごす事ができ、自然をまるごと独り占め出来ます。

〒811-2208 福岡県糟屋郡志免町吉原660外

集合時間と場所

9時30分に会場受付場所にて集合でお願い致します。
10時キャンプ開始となります。遅れる事がないよう余裕を持ってお越し下さい。
◆会場受付場所
ナビ住所:福岡県糟屋郡志免町吉原660外
駐車場は志免平成の森公園駐車場(9-17時)駐車場は無料です。

 
駐車場到着後、受付場所まで数分歩きますので、9時25分に到着するよう計画頂くのがおすすめです。(キャンプ場側にも駐車場があるのですが、公園利用の方もキャンプ場側駐車場に停めれるようにしないといけないという事で、キャンプ場利用者は全員公園駐車場に停める事となっております。)
※荷物が多い方、保護者の方が1名の方でお子さま複数名いらっしゃる方など荷降ろし等大変な方は、一旦キャンプ場側駐車場へ一時駐車して荷降ろしした後に、公園駐車場へ車移動をお願い致します。

自然の中で「作る、食べる」に挑戦

秋開催にふさわしい季節感ある食材とテーマに沿って開催します。

ミッション①こどもたちで火おこしに挑戦

世間では多くのご家庭がIHになり、直接火を見る環境が少なくなっている昨今で、正しい火の扱い方について丁寧に学びます。安全な範囲で熱い事を学ぶ事はとても大事です。学んでいる状態で大きくなっていく事と、学ばない状態で大きくなっていく事では価値観形成など大きく異なると考えています。

熱い事を肌で感じて、自ら火傷しないように、誰かを火傷させないように意識を育てたいと考えています。

 

ミッション②羽釜炊きに挑戦

日々当たり前に食べているお米ですが、当たり前すぎて何も不思議にも思わないお米は一体どのように出来ていくのか、原始的な方法で再現します。その原始的な方法である釜戸炊きや羽釜炊きが、家電の炊飯器が到底敵わないと言われている味の違いなどについても触れていきたいと思います。

※人数に合わせ、羽釜か土鍋を準備致します。

 

ミッション③おやこみんなで野菜調理に挑戦

旬の野菜を使って、知識を深め、実際に触れながら下ごしらえを自分たちで進めていきます。

◆当日のお昼ご飯の献立(予定)◆

  • 羽釜(土鍋)ご飯のおにぎり
  • お豆腐orお野菜の旬の料理
  • 季節の旬のお魚(天候不良の際は漁獲量が変動する為、別の魚類に変わる場合があります)
  • 季節の果物

献立については当日の天候や旬の食材の状況から変更となる場合があります。

 

ミッション④おやこみんなで野菜調理に挑戦

魚の生態について、魚そのものを学びながら余すことなく命を頂く時間を作ります。

 

今回のテーマ:協力

皆で協力し、役割を分担しながら同時進行で進めていかなければいけません。
こども達はどう問題を共有し解決するでしょうか?

今回は何気なく進めていた事にも、こども達にどうすればいいと思うか考え間違っていてもやってみる行動を促していきます。

あらかじめ答えが用意された遊びではなくて、自然の中で資源を考え、仲間たちと力を合わせ進めていきます。

大人もこどもも参加型でみんなで楽しく鬼ごっこが出来たらと思います。

※パパさん画像のような黒のスーツ、黒のサングラスお持ちでしたらご持参下さい。鬼役をお願いします。

応募はこちらから

先着順、定員なり次第受付終了。
移動手段がなく送迎相談したい場合は応募時コメントを下さい。追ってご連絡を致します。

 

 

むーむーせんせいの自己紹介はこちら。

 

 

皆様から寄せられた口コミとコメント

感想・コメントなどお寄せください

入力エリアすべてが必須項目です。

内容をご確認の上、送信してください。