むーむー親子合唱団 福岡 春日 大野城 太宰府 筑紫野

2025.04.25体験イベント

2025年5月、こどもと親の為の合唱団として「むーむー親子合唱団」設立しました。むーむーせんせいは音楽の先生ではありません。しかしどうしてもやりたい活動だったため、私も参加者側として設立するに至りました。

コンサート依頼承ります

福岡市内及びその周辺を中心として、学校関係や福祉関係、商業施設やイベント時の企画として、あらゆる場所へ出張コンサートを開催致します。

対象地域:福岡市内及びその周辺
出張場所:幼稚園、保育園、養護施設、盲学校、少年院、療育施設、こどもの家、小学校、中学校、高校、専門学校、大学、商業施設、駅ビル、店舗、介護施設、イベント会場、結婚式場etc

歌唱力で集められたチームではなくて、音楽を楽しみたいメンバーの集まり

メンバーはこどもとその親で構成される親子合唱団です。過去に音楽関係だったメンバーでの集まりでもなければ、吹奏楽部などの卒業メンバーが集まっている訳でもありません。

「こどもと一緒に歌いたい」

そんな思いで集まったメンバーです。

中学生や高校生の時に体験した合唱の発表会とは異なるスタイル

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

むーむーせんせい(こども料理造形学舎むーむー)(@muumuu.teacher)がシェアした投稿

全力で音を楽しむ「音楽」を体全体で表現したいと思っています。主に

  1. 合唱(会場全体で一つになって歌う時間)
  2. 選抜チームによるダンスや楽器、コラボレーションする音楽(合唱団から選抜された少数メンバーによる企画)
  3. 合奏(聴衆者を巻き込んで一緒に楽器を鳴らし会場全体で演奏する時間)

など、会場で聴いて頂く皆さんに、参加型コンサートとして開催致します。歌う人と聞く人、その境界線なく全員音楽のセッションになる。そんな事を目指しています。

コンサート依頼は

コンサート依頼について、諸費用は頂いていません。ただし、頂かないといって手軽に気軽にどこでも伺える訳ではありません。こども達も親達も障がいや病気などボーダレスな合唱団で、少ない時間を割いて全体練習をしながら楽しんでいます。

コンセプトをご理解頂き、お呼び頂く場所でのスペースの取り方やコンサート方法にリスペクトを持って接して頂ける方々とご縁を頂ければ幸いです。

 

設立の目的、音楽で親子共に生きる希望やチカラを生み出したい

むーむーせんせいは歌が上手な訳ではありません。楽器も出来ません。何も出来ません。何ならこどもの頃の音楽の授業が大嫌いでした。

正確な音を求められ、外す事を許されない空気感。合唱コンクールもそんな事から休みたくて仕方がなかった。

でも今となって歌を聴くのは好きです。素敵な音に時に癒されたり、心躍ったりします。

子育てには音楽が必要

こどもが赤ちゃんの頃から、親は楽器を与えますよね?握らせて上下に振ったら音が鳴ったり、木琴やミニチュアのピアノがご自宅にあったり。音はこどもに刺激を与えます。でもこどもだけではありません。音は親にも影響を与えます。

心身ともに疲れてしまった時、音楽が助けてくれる時があります。私もそうでした。

家族で参加し、一緒に歌ってみませんか?

参加条件はこちらです。

  • 歌がうまいかどうかは全く関係ありません。こどもの年齢が幼くて歌えなくても良いです。赤ちゃんなら抱っこして参加してokです。小学生で恥ずかしくてなかなか歌えない子でも良いです、横にいたら良いです。
  • 子を持つ親である事が絶対条件です。

以上が条件です。1家族4名で参加した時に、ある時は父と長男が参加して、ある時は母と娘の参加など都度変わっても問題ありません。(合わせ練習や本番の時、絶対参加な訳ではない)

こどもが参加しなくてもパパだけ、ママだけ参加してもらってもokです。

定期的に一緒に歌って、年数回本番として会場で歌ってみませんか?

例えばショッピングモールやコンサート会場、イベント会場、学校や施設などで一緒に歌いませんか?参加出来る時で構いません。日時が合う時でokです。練習は月1.2回合わせ練習をしましょう。残りの時間は各自個人練習として、お料理を作りながら、車を運転している時に歌を覚えていきましょう。

会費

月々:1家族1,000円

例えばゴスペルのお教室に入って定期レッスンをするには、月5,000円~10,000円(1名につき)かかります。
この合唱団では1家族1,000円の積み立てで運営を目指して継続中です。むーむーせんせいはお金を頂かず、むーむーせんせいも参加者としてみんなと一緒に参加します。むーむーせんせいもお金を一緒に払います。誰も利益を取らないので低額運営が可能ではないかと考えています。

積み立てた資金を使って、コンサート会場費に充てたり、合唱の先生の講師料、楽器の使用料などに充てる予定です。

練習について

下記動画の先頭にあるアメリカのこども合唱団は、月1.2回の全体合わせ練習を行うのみで、他は各自個人練習をする事にしているようです。そのケースを参考にしてはどうかと考えています。(皆さんと話し合いの中で調整していきたいと考えています)

  • みんなで楽曲を決める
  • 歌詞やメロディは各自練習する
  • 月1.2回の全体練習をする

全体練習にタイミングが合わない時があっても、リモート参加でもいいと思っています。学生時代ような部活のようなイメージとなれば欠席出来ない雰囲気ですが、皆さんにとって出来る合わせ方で参加をしていけたらと思います。

合唱団応募検討を頂いている方へ合唱団参考動画

 

アメリカで活動するこどもの合唱団です。素人のこども達の歌の教室から始まった活動は、ソルトレークシティオリンピックのテーマソングに採用されたり、ホワイトハウスで大統領招待の元で歌ったり、ユーチューブ一般部門の年間ベスト動画を取るなど、大きく成長しています。この先生は実は日本人で確か福岡の方です。

 

歌と楽器で、大人もこどももどんな人だって関係なくハッピーになれると思います。

 

この空間に自分のこどもがいたら、どんなにいい教育になるでしょう?座学で学ぶ事よりよほど大切な事を学べる気がします。

 

まさに「音」「楽」です。

 

地域の合唱団です。大人もこどもも一緒に歌っています。

 

様々な障害や病気をもつ方と、その支援者によるミュージカルテイストな合唱です。とても素敵ですね。

 

 

歌がうまいだけが全てではない事を教えてくれる動画です。

 

すごい方たちが沢山出るオーディションに、見え方によっては途中までつまらないと思う人がいるかもしれません。でも、こども達の一生懸命が大人の心を打ち砕く感動の動画ですね。

 

@dadharmony The Rose #bettemidler #therose #dadharmony #singing #dads #acapella #harmony ♬ original sound – Dad Harmony

パパだけで集まってコーラスを始めて、メジャーデビューしてしまったグループです。いつもパパに抱かれて聞いているこども達は、歌声や呼吸を感じて音楽を楽しんでいます。こどもは歌わなくても、それはそれでいいのではないかなと思っています。

@kazuyo__n はじめて、長男とデュエットをしました🎤 歌に目覚めてレッスンをお願いしてくるようになり、発表会まで出るようになった。 レッスンを重ねる毎にどんどん歌が良くなって 真っ直ぐな声とすこしハスキーかかった声が 私には持っていない魅力的な声で 歌などは遺伝とも言いますが 親バカかもしれませんがまさに遺伝だろうなぁと感じる瞬間が多い👀 母を越えてくれ! #mom #son #起業ママ #子沢山 #5人育児 #年子育児 #出産 #歌ってみた #singingcovers #sing #ボイストレーナー #voiceteacher #点描の唄 #点描の唄歌ってみた #mrsgreenapple ♬ オリジナル楽曲 – Kazuyon

こどもが歌っているだけで聞き入ってしまいませんか?みんなで歌ったらどんなに素敵でしょう?

 

これらの動画のように、最初から歌がうまい人が集まったグループではなくて、仮にみんなヘタだったとしても一生懸命歌って楽しく歌って、聞いた人たちが「私も仲間に入れて」って参加したくなるような、そんな素敵なコミュニティを作りたいのです。

この考え方にご賛同頂ける方はぜひ初期メンバーとして一緒にやりましょう。

参加方法

参加フォームを用意しています。1家族1フォームのご入力をお願いします。知人の方など含め沢山お誘い下さい。

参加費:月1,000円(家族全員対象)
練習方法:隙間時間に個人練習と、月1.2回全体合わせ練習
全体合わせ練習の日時:日曜日午前中(今のところ。合議制なので話し合いの結果、定期的に最適化。)

ご質問等ありましたらメール、インスタ等でお気軽にご連絡下さい。

Q&A

Q.練習日時や曜日はどんな感じですか?
A.合議制で決めます。最初のうちは集まりやすいと思われる日曜午前中をベースに考えていますが、皆さんで話して決めましょう。人数が増えたりして、平日開催と週末開催で割れてくるようであれば都度開催してもいいと思います。

Q.こどもが歌えるか分かりません。それでも大丈夫ですか?
A.上記動画にもあるように、歌っている事を義務化しておらず、強制もしません。歌えない人は楽器でもいいし、心で歌えばいいです。一緒にいる空間がもたらすものはとても大きいと思います。

Q.練習場所はどこですか?
A.決めていません。海辺や山、公園などでも歌ってもいいと思っています。県内色んな地域から集まりますので、皆さんのお住いの地域に順番に巡回して、その方の近くの広場などで開催してもいいと思っています。色んな場所で歌うといいと思っています。最初の間は、こどもの家むーむーせんせいのおうちが春日市にある為、その拠点を使いながら拠点を変えていきたいと思っています。

Q.動画のようなコンサートもありますか?
A.あります。人前で歌う事を想定しています。(頑張っている姿を見て欲しいし、誰かが聞いて元気になってくれたら嬉しいです)本番の会場がどこになるか分かりません。学校、施設、ショッピングモールなど依頼があれば歌えるといいなと思っています。

その他ご質問があればインスタ、メールからご質問下さい。

皆様から寄せられた口コミとコメント

感想・コメントなどお寄せください

入力エリアすべてが必須項目です。

内容をご確認の上、送信してください。